がんゲノム医療
がんは、細胞に遺伝子変異が後天的に積み重なって起こる病気と考えられています。がんゲノム医療では、がん遺伝子パネル検査によって患者さん一人ひとりのがんに起きた遺伝子の異常を明らかにし、より適した治療薬を選択する次世代のがん治療です。
がんゲノム医療に関する詳しい情報は、がんゲノム情報管理センター(C-CAT)の運用されている患者さん・一般の方向けのホームページ「がんゲノム医療とがん遺伝子パネル検査

がんゲノム医療連携病院
がんゲノム医療は第3期がん対策推進基本計画の中で分野別施策「がん医療の充実」のトップ項目に挙げられています。色々な疾患の中で、がんはゲノム医療の実現が最も近い領域と考えられ、がんゲノム医療を受けられる施設は厚生労働省において指定されています。
栃木県立がんセンターは、国立がん研究センター中央病院と連携するがんゲノム医療連携病院の指定を受けています。がんゲノム医療で提供される医療の内容は、ゲノム情報を通じて個々のがんに最適な治療を提供するという目的は共通していますが、実際に提供される医療の内容は連携する中核拠点病院との関係により異なる部分もあります。

がん遺伝子パネル検査とは
主にがんの組織を用いて、がんに関連する多数の遺伝子を同時に調べることで、がん細胞にどのような遺伝子変異が生じているかを明らかにします。異常が認められた遺伝子に対して有効な薬(分子標的薬)があるかどうかを検討し、最適と考えられる薬剤の候補を選択します。異常が認められた遺伝子の種類と薬剤の選択については連携する中核拠点病院との間で開催されるエキスパートパネルで検討し、最終的な治療方針は主治医が患者さんと相談して決定します。
検査でわかること
- がんのもつ遺伝子の特徴(起きている遺伝子変異の種類)がわかります。
- がんで認められた遺伝子変異に対して治療効果が期待できる薬剤があるかどうかがわかります。
- 治療効果の期待できる薬剤が実際に投与可能かどうか、参加可能な治験等があるかどうかがわかります。
- がんを発症した原因が生まれつきの遺伝子変異が原因で発症する「遺伝性腫瘍」であることが分かることがあります。その場合はがん予防・遺伝カウンセリング外来を受診していただいて遺伝カウンセリングを受けられます。
検査の限界
- 検査に用いたがん組織標本の状態により検査が実施できない場合、または検査を実施したものの信頼できる結果が得られない場合があります。
- がんの治療に有用な遺伝子の異常に関する情報が何も得られない場合があります。
- 遺伝子変異が見つかっても、その変異に対応する治療薬が存在しない場合があります。
- 検査結果をもとに、治療効果が期待できる薬剤を投与しても、十分な治療効果が得られない場合があります。
- 効果が期待される薬剤が見つかっても、そのがんに対して保険で承認されていなかったり、国内での入手が難しい、参加可能な治験が存在しない等の場合があります。
- 本検査は、がんに罹患しているかどうかを調べるための検査ではありません。
当院で取り扱いのあるがんゲノム遺伝子パネル検査について
- 2018年12月25日に日本国内で製造販売承認が取得されたがんゲノム遺伝子パネル検査です。がんに関連した114遺伝子をがん組織と血漿の両方で調べる検査です。
- 実施要件がありますので、ご自身が該当するかどうかは主治医にご相談ください。
2018年12月27日に製造販売承認されたがん遺伝子パネル検査です。患者さんの腫瘍組織を用いて、固形がんに関する324のがん関連遺伝子の変異の有無を調べる検査です。
2021年3月22日に厚生労働省から承認されたがん遺伝子パネル検査です。血液を用いて、固形癌に関する324のがん関連遺伝子の変異の有無を調べる検査です。
