病理診断科

特長
常勤医師
検査件数(2022年)

特長

複数病理医による診断とダブルチェック体制

正確な病理診断を行うため、4名の病理専門医によるカンファレンスを随時行って診断を検討すると共に、ダブルチェックを行って診断を確定しています。細胞診検体は2名の細胞診検査士によるスクリーニング後に細胞診専門医を含む病理医2名が加わって検討し、診断しています。診断の補助手法として随時免疫染色やFISH法による分子病理学的解析を行い、診断の精度を上げています。

病理診断システムの活用

マクロ画像を病理診断システムに取り込み、切り出し図の作成と共に、組織学的所見を合わせて病変部のマッピングを行っています。電子カルテ上で画像の閲覧ができ、臨床医のみならず、患者さんへの説明時にも活用しています。また、病理診断はすべてデータベース化されています。

コンパニオン診断・がんゲノムプロファイリング検査への対応

提出された検体中の腫瘍の状態を観察し、次世代シーケンシング(NGS)の検査が可能か否かの判定、必要な未染切片の枚数や部位の判断を行ってNGS検査に提出しています。

臨床各科とのカンファレンス

臨床各科とは定期的に行われるキャンサーボード(多職種カンファレンス)を通じて、臨床所見と併せて適切な病期診断や治療方針の決定、効果判定を行っています。

病理外来

病理外来では病理医が直接患者さんに病理診断の説明を行っています。病理専門医による説明を受けることによって、患者さんが病気への理解を深めて治療により積極的になれるよう、様々な専門的知識を持ったスタッフも協力しながら、患者さんをサポートしています。

常勤医師

理事 兼 副病院長
(病理診断科 兼務)

平林 かおる

ひらばやし かおる

専門分野・実績

獨協医科大学大学院卒 医学博士

所属学会

日本病理学会病理専門医・指導医
日本臨床細胞学会細胞診専門医・指導医

病理診断科 科長

星 暢夫

ほし のぶお

専門分野・実績

福島県立医科大学大学院卒 医学博士

認定資格

日本病理学会病理専門医・指導医
日本臨床細胞学会細胞診専門医・指導医

病理診断科 副科長

星 サユリ

ほし さゆり

専門分野・実績

福島県立医科大学大学院卒 医学博士

認定資格

日本病理学会病理専門医・指導医
日本臨床細胞学会細胞診専門医

病理診断科 医長

阿部 信

あべ まこと

専門分野・実績

福井大学卒

所属学会

日本病理学会病理専門医
日本病理学会分子病理専門医

検査件数(2022年)

病理検査件数

組織診 5469件

細胞診 3434件

病理解剖 3件

外注検査件数

コンパニオン診断 421件

癌ゲノムプロファイリング検査 48件

院内遺伝子検査件数

FISH 42件

WT-1 256件