地方独立行政法人 栃木県立がんセンター地方独立行政法人 栃木県立がんセンター

English

医療安全推進センター

医療安全推進センター

1.センターの概要

医療安全推進センターは、医療安全管理業務の推進を統括する部門です。センター長は、医療安全管理責任者を担い、下部組織として医療安全推進室と緊急時対応チーム(RRT:Rapid Response Team)の2つがあります。

医療安全推進室

医療安全推進室員と各部署・各部門のリスクマネジャーと連携しながら院内の医療安全推進を担っています。また、患者、家族、一般県民が医療事故について正しく認識できるよう活動するとともに、医療者と患者が一体となって医療の安全と質の向上に臨む重要性について啓発・推進する活動をセンター内外に向けて行っています。

2.活動・取組み

【特徴その1】幹部も含めた組織横断的な医療安全推進活動

当センターの最も大きな特徴は、事務部門も含めた各部署のリスクマネジャーが医療安全管理委員の幹部職員と共に7つの検証ワーキンググループを構成して組織横断的活動を実践していることです。医療安全管理者やリスクマネジャーだけでなく幹部とともに医療安全回診などをすることで、現場の課題や実態の把握から検討・対策までが迅速に行えるため、現場や患者さんの安全に素早く反映できることが何よりのメリッ トです。
 


 

 

【特徴その2】全職員で取り組むチームSTEPPS(チームトレーニング)

チームSTEPPSとは、エビデンスに基づいたチームトレーニングで、良質なチーム医療に欠かせないリーダーシップやメンバーシップの発揮、相互支援、状況観察、コミュニケーションなどについて系統的に学ぶプログラムです。このトレーニングにより、患者さんや家族なども医療チームの一員として尊重すること、 職種や職位を超えて意見を交わせる職場風土の重要性などを学び実践しています。また、2015年度から毎年「医療における安全文化調査」を全職員対象に実施し、組織の安全文化を測定しより良い安全文化の醸成に努めています。



チームSTEPPS研修風景の写真

【特徴その3】報告文化の定着

院内で発生した軽微な事象から予期せぬ死亡事案まで、当事者や発見者から報告する仕組みがあり、安全に資するための報告は職員の義務として明文化されています。特に、医師には治療に関連した死亡やトラブ ル、大幅な手術時間の延長や患者さんの経過に大きな影響を及ぼす出来事など10項目の報告を義務付けています。これらの報告は医療安全担当者と幹部が慎重に検討し、必要に応じて詳細な調査などを行います。 また、毎年、報告件数、代表的事例及び対応策などをホームページに掲載し、当センターにおける医療の透 明性と信頼の向上に努めています。

緊急時対応チーム (RRT: Rapid Response Team)

医師、看護師、薬剤師、臨床工学技士、臨床検査技師など多職種が所属し、患者さんの急変に備えトレーニングを積み、適切な処置を行うことによる救命率の向上と、安全な医療の確立及び病院スタッフのレベル向上に努めています。その他各部署にリンクスタッフ配置し、急変時対応の教育及び現場実践の担当をしています。

緊急コール体制の整備

2005年9月より院内急変時の緊急コール体制として「ハリーコール」を整備し運用開始しました。2011年8月には、ハリーコールの他に現場スタッフとRRTメンバーの少数精鋭で対応する「ラピッドコール」の運用を開始しました。急変時の対応を効率的に行うために、救急カート配置や内容の統一、蘇生装置の配置などの管理を行っています。

教育訓練

毎月、緊急時対応チームと各部署のリンクスタッフが集まり、緊急コール体制の振り返りや課題対策、メンバーのスキル向上のための訓練等を実施しています。職員教育として、院内BLS研修や緊急時対応のシミュレーション訓練を実施し、院外研修としてACLSコースやBLSコース研修の受講推進活動も行っています。

診療科・部門・センターのご案内