特長
緩和ケア病棟・緩和ケア外来・緩和ケアチームを運営
緩和ケアとは、WHO(世界保健機関)による緩和ケアの定義(2002年)によれば、「生命を脅かす疾患による問題点に直面している患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確なアセスメントと対処(治療・処置)によって、苦しみを予防し、和らげることで、クオリティ・オブ・ライフ(QOL:生活の質)を改善するアプローチである」とされ、単に身体症状のコントロールばかりでなく、精神面のケアを同時に行い、患者のQOLを総合的に高めることを目的としています。以上の観点から、当センターでは、緩和ケア病棟・緩和ケア外来・緩和ケアチームを運営しています。
その人らしく過ごせるよう支援する場の緩和ケア病棟
患者さんの身体的・精神的な苦痛を積極的に取り除き、出来る限りその人らしく過ごせるように支援する場です。当センターでは、悪性腫瘍の診断を受け、治癒を目的とした治療が困難もしくは希望されない方を対象としています。当センター緩和ケア病棟の理念は、以下のとおりです。
- 生きる力を大切にしたケアを実践する。一人ひとりの人間性、意思を大切にしたケアで、患者さん自身が「生きる力」を見つけていくことを援助します。
- 患者さん中心の医療を行う。人はどんなに病気が進もうと、誰でも自分でQOLを高めていく能力・資質を持っています。患者さんのその力を信じたケアの実践を目指しています。
- 人間性を目標としたチームケアを行う。多くの職種の人達が、必要に応じて参加し、患者さんが尊厳を持って生き、尊厳をもって最後を迎えられるよう援助します。患者さんとご家族は1つであると考え、ご家族の苦しみにも、また同時に援助します。 当センターの緩和ケア病棟入棟基準としては、
- 悪性腫瘍の診断を受け、医師から自分の病名・病状の説明を受けている
- 治癒を目的とした治療を行う事が困難で、疼痛や症状コントロールを目的としている
- 入棟を、患者さん本人とご家族が希望され、理解と協力が得られている
- 患者さん自身が自分の意思を伝えられることが望ましい
腫瘍自体に対する手術や化学療法は行えませんが、苦痛を緩和する治療を積極的に行います。病床は全24床であり、うち16床は個室となっています。ご家族が宿泊可能な控室・ファミリーキッチン・デイルームなどがあり、面会時間の制限もありません。季節の行事や音楽コンサート、誕生日会などを適宜企画し、患者さん・ご家族ともに、安らぎの時間を過ごせるように配慮しています。患者さん・ご家族の身体的・精神的ケアが十分なされるように、医師・看護師のほか、医療ソーシャルワーカー・理学療法士・薬剤師・ボランティアがチームを組んで対応しています。平日日中にカンファレンスを開き、個々の症例のケアについて検討しています。
通院患者さんのための緩和ケア外来
緩和ケア外来は、通院中の方に対して、身体的・精神的苦痛の軽減を目的に運営されており、麻酔科、精神腫瘍科、緩和ケア科の医師がそれぞれ担当しています。入院中に緩和ケアチームの診療を受けていた患者さんも、引き続き緩和ケア外来での診療が可能です。当センターでは、他の病院・診療所などからの緩和ケア病棟入棟依頼も緩和ケア外来にて承っております。
癌治療に並行して緩和ケアを実践する緩和ケアチーム
緩和ケアチームは、全国のがん診療連携拠点病院にあり、手術・化学療法・放射線治療などの悪性腫瘍治療と並行して実践される緩和ケアを担当しています。身体的・精神的苦痛への治療の他、社会生活や家族を含めたサポートを、主治医と連携を取りながら行っています。当センターの緩和ケアチームは、医師、緩和ケア認定看護師・がん性疼痛看護認定看護師を中心に、薬剤師・ソーシャルワーカー・管理栄養士・理学療法士などから構成されています。認定看護師が日々の状況を把握するほか、水曜日の午後に緩和ケアチームカンファレンスと病棟回診を行っています。
積極的な院外活動
栃木県緩和ケア研修会を企画・運営し地域の緩和ケア教育と緩和ケアの向上に貢献しています。
担当疾患
- すべてのがん患者
常勤医師

関口 勲
せきぐち いさお
専門分野・実績
統括診療部 医師
緩和ケア科 兼 婦人科医
島根医科大学卒
認定資格
日本緩和医療学会認定医
日本産婦人科学会産婦人科専門医
診療日
【一般外来】
木(午前)※
金(午後)
※木曜の外来は婦人科での診療となります

緩和ケア科 医師
粕田 晴之
かすだ はるゆき
専門分野・実績
順天堂大学卒 医学博士
認定資格
日本緩和医療学会認定医
日本手術医学会特別会員・編集委員
日本東洋医学会名誉会員・指導医・漢方専門医
日本ホスピス緩和ケア協会関東甲信越支部幹事
日本死の臨床研究会関東甲信越支部幹事

清水 秀昭
しみず ひであき
専門分野・実績
名誉理事長
緩和ケア科医 兼 食道胃外科医
北海道大学卒
認定資格
日本緩和医療学会認定医
日本外科学会外科認定医(終身)
日本消化器外科学会指導医(終身)
消化器がん外科治療認定医(終身)
日本食道学会特別会員
診療日
【一般外来】
月(午前・午後)※
火(午後)
※月曜(午前)の外来は消化器外科での診療となります