地方独立行政法人 栃木県立がんセンター地方独立行政法人 栃木県立がんセンター

English

臨床倫理の基本方針

臨床倫理の基本方針

私たちは、患者さん個々人にとって、最適で質の高い安全な医療を提供するよう努めます。そのために、疾患や病態だけではなく、患者さんを取り巻く状況や患者さんご自身の生き方や治療に対する価値観や希望などについても把握し、配慮しながら、最善の治療方針を考えます。医療のあらゆる過程において、患者さんの基本的人権や人格を尊重し、医療倫理の4原則(※1)に基づき、患者さんにとっての最善の利益を多職種で追求しながら(※2)、医療やケアを提供します。

※1:医療倫理の4原則
  1. 善行:患者さんご自身にとって最善となる医療
  2. 無危害:患者さんへの危害を予防・回避し、患者さんに有益な医療
  3. 自律尊重:患者さんご自身の価値観や意思を尊重する医療
  4. 正義公正:すべての患者さんに公平・公正に対応し、医療資源を適切に活用する医療
 
※2:多職種での倫理的検討の場
  • 臨床現場で日常的に行う倫理カンファレンス
  • 異なる分野の診療科や専門職(多職種)も交えて行うカンファレンス
  • 臨床倫理認定士(日本臨床倫理学会認定倫理アドバイザー)が介入するカンファレンス(倫理コンサルテーション)
  • 外部委員(法律や生命倫理の専門家)を交えて行う病院臨床倫理委員会での検討
などがあります。 
必要性やご希望に応じて、患者さんご本人やご家族等を交えた検討会も行います。

医療における主な倫理的・社会的問題への対応方針

1.病状説明(IC:informed/説明・consent/同意)に関する方針

患者さんご自身が医療チームの中心となって治療に取り組みやすいように分かり易く説明します。また、説明内容について、理解、納得、同意の判断に必要な時間を経た後、ご意向を確認させていただきます。この過程において、患者さんには、ご自身で選択し、決定し、拒否することが可能であり、他の医師や他施設の医師の意見を聞く権利があります。

2.意思決定が困難な患者さんへの対応方針

患者さんの意思形成、表明の支援を行い、その意思に基づいて、医療を行います。
詳細は、「患者さんの意思決定支援指針」をご覧ください。

3.心肺蘇生(心臓や呼吸が停止した時の心臓マッサージや人工呼吸器装着)に関する方針

終末期(末期状態:最終的な治療による病状の回復が見込めず、余命数ヶ月以内の状態)において、患者さん、ご家族がその病状と心肺蘇生について十分な理解、納得、そして同意されている場合には、心肺蘇生を行う事なく、静かにお看取りいたします。

4.医療行為の妥当性や治療の中断に関する指針

患者さんの人間としての尊厳や生命の維持に関わる問題については、病院臨床倫理委員会での十分な検討、その他関係する委員会での審議を行い、その結果を踏まえた医療を提供します。

5.検査・治療・入院・退院等を拒否される患者さんへの対応方針

拒否の理由や患者さんの意向を伺ったうえで、改めて検討し、最善の治療などを一緒に考えます。

6.指示や決まりを守っていただけない患者さんへの対応方針

闘病中もその方らしい生活の質(QOL:Quality of life)や安全が保たれるよう患者さんの自己決定権を尊重し、ご理解・ご協力が得られるよう必要性等を説明します。ただし、患者さんご自身、他の患者さんや職員等に危険や重大な悪影響が及ぶ場合、病院運営上、重大な支障をきたすと判断した場合には、安全を最優先した対応を取ります。

7.輸血拒否される患者さんへの対応方針

患者さんの意思を尊重し、輸血が必要とならないように最大限の努力を行います。ただし、救命のために輸血が必須となった場合には、輸血を行います。
詳細は、「無輸血(輸血拒否)を希望する患者さん(エホバの証人)へ」をご参照ください。

8.その他の医療における倫理的・社会的問題への対応方針

序文に掲げた基本原則に基づき対応いたします。
 
2023年9月